ギア・インプレッション

NRG XCII /PROII

APCO

NRG XCII /PROII

最高峰の高速性能と俊敏性を実現!

果てなき空を何処までも飛ぶための翼
クロスカントリーグライダーNRG XCII
そして27〜80km/hのスピードレンジを実現した
高速スラロームレーシング専用機NRG-PRO II
2つの顔を持ったNGR第2世代が新たな世界を切り開く!

選べる2つの個性

ちょっとした遊覧フライトやタンデムフライト、クロスカントリーやサーマリング、フリースタイル(スラローム)、アクロバティックス等、モーター用のパラグライダーも各々のフライングスタイル(目的や飛び方)によってカテゴリーがはっきりと分かれてきた。アプコ社はあらゆるパイロットをターゲットに開発を続けているが、ラインナップするパラモーターウィングの中で最先端の進化を続けているのが、このNGR(エナジー)シリーズだ。
モデルチェンジされたクロスカントリー用のエナジーXCIIと、フリースタイル用のエナジープロII。エナジーXC?とエナジープロIIは同一のキャノピープロファイルを採用しているが、ラインの構造や材質、その他の装備や機能などの設定を変えることで、個性を際立たせている。

ABS搭載でロール安定性を向上

クロスカントリーマシンNRG XCIIの中間サイズ17.5のレポートをお届けしよう。コントロール系はエナジーXCII/プロII共通で、2Dステアリング(2分割ブレーク)を採用している。チップステアリングとメインブレークを一体化し、ブレーク操作の腕の動かし方を変えることによって、より効率的な安全性の高いフライトが可能になる。
サイズが小さくて翼面荷重が大きいので、それなりの機敏性はある。前作までのスモールグライダーに少し慣れたということもあるかもしれないが、ピッチ安定を含めた操作性も明らかに進化している。
エナジーXCIIの大きな変更点は、フォース?で初めて採用されたABS(オートマチック バランス システム)を標準装備とした点だ。ABSはトリマーを開放したり、スピードバーを踏み込んだ時に作動し、ロール安定性を飛躍的に高めてくれる。反面、速度を1〜2km/h減少させてしまうが、アプコは「価値のある妥協である」としている。エナジーXCのリフレックスプロファイルの全面的な見直しにより、ABSを新たに採用したが「前作よりもさらに広いスピードレンジを実現している」とデザインチームは語っている。
スラロームレーシング用のエナジープロ?には、あらゆるスピードレンジでの俊敏性を維持することを最優先にしているのでABSは搭載されていない。
普通に対流が発生しているウィンドコンディションで、9kmの直線飛行(往復で18km)を様々な速度で試してみた。メーカーの言う通りニュートラル時よりもスピードバーを踏み込んだり、トリマーを開放した方が明らかにロール安定が強く、ABSの効果を感じることができた。アクティブなターンをするシーンでは、トリム速度に戻した方が良さそうだ。

アプコ社の先進技術を凝縮

素材は日本メーカーが提供するゼロポロシティリップストップナイロンを使用、両面にシリコンコーティングを施した42g/m2によりアプコ社が求める耐久性とパフォーマンスのバランスを導いている。現在スタンダードになったフレックスバテンだが、アプコ社では従来のマイラー補強の代わりとして10年以上前から採用。より綺麗なプロファイル形状を維持し、さらにグライダーの軽量化にも貢献している。
先に触れたABS以外にも、アプコ社が誇る最新技術がエナジーシリーズに注ぎ込まれている。WSS(ウィンド スクープ システム)はブレークラインを引き込むと、翼端部分のエアーをすくうように機能。ウィングチップをドラッグシュート形状にすることによって、軽いタッチで効率的なチップステアリングを可能にしている。
エナジーXCII/プロIIの最も注目すべき機能がOAA(ワン アクション アクセレイション)で、スピードバーのみの操作でトリムを連動させ広範囲の加速を可能にしてくれる。
アプコ社のキャノピーデザインの中で、エナジーシリーズは強烈な個性を放ち、その存在価値を高めている。エナジーのど派手なデザインは、クロスカントリーやスラロームコンペティションなどのシーンで鮮烈なライバルたちに植え付けるに違いない。

(REPORT:Yugo ARAI)

SPEC INFORMATION

サイズ 16.5 17.5 18.5
セル数 50 52 54
翼面積(投影)㎡ 13.81 14.63 15.45
翼面積(展開)㎡ 16.52 17.5 18.48
翼幅(投影)m 7.49 7.86 8.24
翼幅(展開)m 9.57 10.05 10.53
アスペクト比(投影) 4.06 4.22 4.38
アスペクト比(展開) 5.55 5.77 5.99
飛行重量 kg 70-105 90-125 105-140
機体重量 kg 4.18 4.45 4.72
安全規格(LTF) DGAC DGAC DGAC
価格(税別) ¥360,000 ¥370,000 ¥380,000

[製造元]APCO/イスラエル
[輸入・販売元](株)ラ・ムエッティ
[URL]http://www.sky-sports.net/

2017年12月号掲載)