
APCO
FORCE SP
潰れを知らない
クリスプでリジッドなリフレックス翼
アプコ社製キャノピーは抜群の耐久性と信頼性を誇る。現在発売中のパラモーター専用機「フォース」は簡単・安全に楽しめるアクティブキャノピーとして大人気。今回、さらに機動性を高めたスポーツバージョンが登場した。
よりスピーディーに軽快に!
フォースSPは2011年に発売されたフォースのスポーツバージョンだ。セールクロスはアプコ標準のダブルシリコンコートナイロン。今流行りの軽薄素材に比べれば、しっかりした質感がある。キャノピー内部のリブには軽量ナイロンが使用されている。キャノピー形状はフォースと共通のアスペクト比の大きな台形翼。ラインの長さの割にはアーチが大きく、一目でフォースと認識できる。
ライザーは、AライザーとC・Dライザーがカラビナ上でバイパスして繋がっている。これがフォース最大の特徴、SRS(オートマチック・ストールリカバリーシステム)だ。通常時はAライザーは中立の状態。不意のブローや乱気流により、Aライザーからのテンションが急激に高まると、C・Dライザーが自動的に抑えられ、翼のカブリを防ぐことができる。
さらに、Bライザー横にブレークトグルよりも小さなトグルが設置されている。これはチップステアリングトグルと呼ばれ、沈下の少ない効率的なターンが可能になるという。
ライズアップ&クルージング
早速試乗。使用ユニットはラ・ムエッティ製フェザーラケット。25kgのユニット込みの装備重量は100kg弱で、キャノピーサイズはS。トリマーをほぼ全閉で、バックでライズアップ。微風の中でも、翼全面に荷重が掛かり、まったくストレスなく真っ直ぐ即座に上がり、スロットルONで助走、一発でテイクオフできた。
まずはスロットルを絞って水平飛行。トリマーはニュートラルでGPS読み38〜40km/h。スロットルを開きパワーを掛けると、普通ならピッチアップするところをそのまま加速して突き進んで行く。SRSRシステムの効果でキャノピー剛性があり、ちょっとラフに操作してもピッチ変化は少なく、非常に安定している。
トリマーをフルリリース。徐々に加速し、GPS読みで49〜52km/h。ノーマルフォースよりも2〜3km/hは速いだろう。その分、キャノピー内のラム圧が上がり、明らかに剛性が高くなっている。
ターン&ランディング
フォースに比べて格段にコントロールが敏感だ。ブレークコードを急に深く引くと、アクロ機のようなターンに入る。Bライザーに付属しているチップコントロールトグルも一緒に引いてみた。このトグルは高速フライト時に効果がある。トリマーを全開にして、おもむろに右トグルを引くと、さらに大きなバンクでクイっと旋回。実に軽快に曲がって楽しい。スロットルをうまく合わせれば、スラローム競技でも威力を発揮できるはずだ。
トリマーをニュートラルに戻す。ランディング上空、高度200m程でエンジンをカットし、ゆっくりフレアーを掛けると、水平状態のまま伸びる。どこまでも粘る低速性能と、それに応じた沈下率も実に扱い易い。
簡単なライズアップとランディング。荒れた空域でもビクともしない安定感に、目を見張る高速性能と旋回性能。フォースSPはビギナーからベテランの競技者まで満足できる機体である。
(REPORT: Daisuke SAGAWA)
SPEC INFORMATION
サイズ | S | M | L |
セル数 | 50 | 52 | 54 |
翼面積(投影)㎡ | 22.46 | 23.8 | 25.14 |
翼面積(実測)㎡ | 25.46 | 27 | 28.52 |
スパン(投影) | 9.91 | 10.41 | 10.91 |
スパン(実測) | 11.88 | 12.48 | 13.08 |
アスペクト比(投影) | 4.37 | 4.55 | 4.73 |
アスペクト比(実測) | 5.54 | 5.76 | 6.0 |
飛行重量(山飛び) kg | 70-100 | 85-120 | 110-140 |
飛行重量(モーター) kg | 74-145 | 100-170 | 125-190 |
機体重量 kg | 6.2 | 6.6 | 7.0 |
アクセル使用速度 km/h | 68+ | 68+ | 68+ |
最少沈下速度 m/s | 1.2 | 1.2 | 1.2 |
安全規格(EN) | C | C | ― |
価格(税込) | オープン | オープン | オープン |
[製造元]APCO/イスラエル
[輸入・販売元](株)ラ・ムエッティ
[URL]http://www.lamouette.info/