DISCOVER JAPAN
県名 | エリア名 | タイトル | 掲載号 |
---|---|---|---|
●北海道 | |||
北海道 |
|
北へ…フライト+秋の味覚満喫の旅北海道 | 2004年10月号 |
|
白銀の世界を味わい尽くす!北海道・冬 | 2003年3月号 |
●東北 | |||
全県 |
| がんばれ!東北 応援フライトに行こう! 東北エリアNow | 2011年8月号 |
岩手県 |
| 積極的に飛びに行こう! 岩手沿岸部のフライトエリア 室根山・夏虫山 |
2012年10月号 |
| 「どんど晴れ」の舞台で飛ぶ! | 2007年10月号 | |
山形県 |
| 夏こそ東北で清清しく飛ぼう! | 2008年8月号 |
| スカイスポーツエリアの理想型「南陽」を飛ぶ | 2006年8月号 | |
宮城県 |
| 大自然の中でキャンプも楽しい!「オニコウベ」 | 2009年8月号 |
| “杜の都”仙台界隈エリア | 2003年7月号 | |
福島県 |
|
紅葉狩りに行こう!「猪苗代」 | 2006年10月号 |
| 冬でも飛べる ほんわか福島 | 2001年12月号 | |
●関東 | |||
茨城県 |
| 4月8日からワールドカップ第1戦開幕 筑波へ行こう! | 2007年4月号 |
| もう一つの筑波 八郷“東” | 2005年4月号 | |
| 春ならここしかない! GO!GO!筑波 | 2002年4月号 | |
栃木県 |
| 春夏秋冬ハイシーズン! 宇都宮・赤岩山 | 2010年4月号 |
| ハングの友達と一緒に飛びに行ける! 栃木・太平山+みかも山公園 | 2007年6月号 | |
| パラもパラモーターも飛べる貴重な総合エリア | 2006年12月号 | |
|
餃子が好きならやっぱ「宇都宮」だ! | 2002年11月号 | |
群馬県 | 榛名パラグライダーパーク | サーマルはガンガン、地上ではのんびり そのギャップが一番の魅力! |
2013年10月号 |
伊賀野パラグライダーエリア | 春が待ち遠しい! クラブエリアだからこその温かい雰囲気が何よりの魅力 |
2012年4月号 | |
妙義スカイパーク | 日本のドロミテ?「妙義」 | 2009年2月号 | |
しらさわスカイパーク | 首都圏の奥座敷エリア「白沢」 | 2008年6月号 | |
グランボレ | 関越道の老舗エリア月夜野 | 2005年6月号 | |
| 人のあたたかさにふれる旅 群馬エリア探訪2001 | 2001年09月号 | |
埼玉県 |
| 自立したパイロットが集う大人の遊び場 | 2013年6月号 |
| 首都圏に風光明媚な新エリア「長瀞・陣見山」 | 2009年12月号 | |
| 建具の木の国、和みの里「都幾川村」 | 2004年4月号 | |
| ぶらり、「長瀞」へ | 2003年10月号 | |
東京都 |
| 伊豆諸島「大島・新島」 | 2003年11月号 |
千葉県 |
| 初日の出フライトは「房州」へ | 2004年2月号 |
神奈川県 |
| 大人の「湘南界隈」 | 2007年2月号 |
| 神奈川の屋根「丹沢」を飛ぶ | 2006年2月号 | |
山梨県 |
| 年間を通してコンスタントに上がる! 東京直近のニューエリア | 2014年4月号 |
| モノラック完成で一気に注目度UP! | 2011年2月号 | |
| <小さな旅編>「甲府」 | 2003年12月号 | |
| レイクリゾートで「癒しの休日」を楽しむ! 「富士五湖」 | 2003年2月号 | |
●信越 | |||
長野県 |
|
広い空間を安全に飛べる!本格的山岳エリア 富士見パノラマフライトエリア | 2011年10月号 |
|
夏こそ飛ぶべし!白馬山麓 | 2010年8月号 | |
| 日本のパラの原点を求めて 菅平・木島平 | 2005年8月号 | |
| 白樺湖でリゾートパラ | 2004年9月号 | |
| 田舎を味わい尽くすなら 長野・青木村 | 2004年5月号 | |
| 長野エリア大全 | 2003年8月号 | |
|
拡大版 北アルプス「白馬」 | 2002年8月号 | |
| ぶっ飛びでもめちゃ楽しい!南アルプス | 2001年11月号 | |
新潟県 |
| 日本海の夕陽フライトが圧巻!「尾神岳」 | 2009年6月号 |
| 高原で避暑フライト新潟「ARAIリゾート」 | 2004年8月号 | |
| これはヨーロッパアルプスの景色にも似ているゾ! いい感じ!「佐渡」 | 2001年8月号 | |
●北陸 | |||
富山県 |
| 北アルプスの絶景フライト | 2009年10月号 |
石川県 |
| 歴史エリア・獅子吼へ | 2013年8月号 |
| 古都に遊び「獅子吼」で飛ぶ! | 2002年6月号 | |
●東海 | |||
静岡県 |
| 新たなクロカンのメッカとして 注目度、赤マル急上昇中! | 2012年2月号 |
| これからがベストシーズン! 通好みの隠れ家的エリア | 2011年12月号 | |
| 冬だ!朝霧だ! | 2010年2月号 | |
| 「うなぎ」好きには最高のエリア!「三ヶ日・浜名湖」 | 2008年12月号 | |
| 噂のマジックエリア・丹那 | 2008年4月号 | |
| 朝霧高原・冬 | 2008年2月号 | |
| いざ、「伊豆長岡」「大仁」へ | 2004年6月号 | |
|
どこに行っても魅力満載温々の伊豆へ | 2002年3月号 | |
| DISCOVER JAPAN SPECIAL 大朝霧 | 2002年1月号 | |
愛知県 |
| でっかく飛べるぞ!「池田山」 | 2010年10月号 |
| 関東にも関西にも属さない独自の文化を体感! 「名古屋界隈」 | 2003年4月号 | |
岐阜県 |
| 冬でも飛べる中部エリア特集 岐阜パラ街道を行く 裏木曽改造 国道257号線 | 2001年3月号 |
三重県 |
| 世界遺産の古道も訪ねたい! 「熊野」 | 2009年4月号 |
| 東海地方の隠れ家的エリア 「きらら」 | 2008年2月号 | |
●近畿 | |||
滋賀県 |
|
期間限定!日本一の湖でリゾートフライト | 2013年4月号 |
|
琵琶湖の東「伊吹山」と「池田山」で飛ぶ | 2004年7月号 | |
京都府 |
|
そうだ、飛びに行こう「京都」 | 2004年3月号 |
奈良県 |
| 最古の都で最初のフライトエリア | 2007年12月号 |
兵庫県 |
| 西を代表するフライトメッカ「岩屋山」 | 2010年6月号 |
| 兵庫県の高原リゾート「かんなべ」 | 2008年10月号 | |
| 10Years Anniversary「岩屋」 | 2003年9月号 | |
|
関西の沖縄「淡路島」に春を愉しむ | 2002年5月号 | |
和歌山県 |
| もうすぐ日本選手権! 紀の川 | 2010年12月号 |
| <果物シリーズ第2弾> 美味しい「みかん」のふるさと「和歌山」へ | 2004年1月号 | |
●四国 | |||
徳島県 |
| 上級者向きの超ビッグスケールエリア! 四国・三頭山 | 2011年6月号 |
香川県 |
| 讃岐うどん三昧!「四国・香川へ」 | 2006年4月号 |
●中国 | |||
鳥取県 |
| 体験したことのない楽しさ 鳥取砂丘 | 2002年9月号 |
岡山県 |
| “秘境エリア”で極上サンセットフライトを! | 2012年12月号 |
| のんびり自然を満喫するなら、 山飛び、海飛びOKの「岡山」ですっ! | 2003年1月号 | |
広島県 |
| あなどれないぞ!広島 | 2002年2月号 |
●九州 | |||
熊本県 |
| 日本製パラグライダー発祥の地「北九州へ!」 | 2007年8月号 |
熊本県 |
| “世界一のカルデラ”の絶景を飛ぶ! 「阿蘇山系」 |
2014年2月号 |
大分県 |
| 九州遠征第2弾 大分県の2つの特徴的なエリアを一挙紹介! 湯布院&伐株山 | 2014年6月号 |
鹿児島県 |
| “翔ぶが如く”薩摩を飛べ! | 2001年10月号 |
| “いもーれ”奄美大島 | 2005年2月号 | |
●沖縄 | |||
沖縄県 |
| 風の島「久米島」 | 2005年12月号 |
| やっぱりサイコーっ!石垣島、再訪 | 2004年11月号 | |
| めんそーれ、パラパンちゅーの天国へ!「石垣島」 | 2002年10月号 |
その他特集
県名 | エリア名 | タイトル | 掲載号 |
---|---|---|---|
静岡県 | 七曲&川根スカイパーク、ダイラボウ、井川笹山エリア、竜ヶ岩山パラグライダーパーク | 新東名で行く 静岡の注目エリア |
2020年4月号 |
猪之頭エリア、アサギリ高原エリア | シーズン直前大特集 これからの季節が最高だから... 朝霧を飛ぼう! |
2015年12月号 | |
朝霧…猪之頭エリア、白糸エリア、アサギリ高原エリア | 完全保存版!二大エリアを徹底攻略 Flight Manual 朝霧&筑波 |
2013年2月号 | |
茨城県 | 筑波…エアパークCOO、足尾山、新治こまち、イーストジャパン | ||
富山県 | 立山山麓フライトエリア、となみ野エリア | 新幹線でゆく 北陸パラの旅 | 2015年6月号 |
石川県 | 獅子吼高原フライトエリア | ||
長野県 | 鳩吹エリア | 長野でビッグフライトを!! 鳩吹エリアが新装開店 | 2019年4月号 |
HAKUBA VALLEY栂池、白馬八方尾根降フライトエリア、白馬パラトピア五竜、HAKUBA VALLEY小谷、木崎湖フライトパーク | 絶好のシーズンを迎える この季節にこそ飛びたい! 白馬・初秋 | 2018年10月号 | |
北アルプス…立山山麓フライトエリア、白馬乗鞍コルチナエリア、スカイワンダーランド栂池、白馬八方尾根フライトエリア、白馬パラトピア五竜、木崎湖フライトパーク、乗鞍岳 南アルプス…富士見パノラマフライトエリア、X-ZONE白根、鹿塩エリア、鳥倉山、黒川牧場 |
夏こそ日本アルプスを楽しもう! Nippon Alps | 2012年8月号 | |
三重県 | 雲母(きらら)、入道ヶ岳、霊山、那須ヶ原山、経ヶ峰、伊勢スカイライン、高丸山、三木里、長尾山、ツエノ峰 | サミットで大注目! 三重に飛びに行こう! | 2016年10月号 |
鹿児島県 | 種子島、奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島 | SWIM & FLY in SUMMER 夏は南の島に飛びに行こう!! [国内編] |
2014年8月号 |
沖縄県 | 石垣島、沖縄本島、久米島、伊是名島、渡嘉敷島 | ||
沖縄県 |
そろそろいいかな? 沖縄に飛びに行きたい!! 沖縄エリアガイド最新版 | 【パラグライダー編】知念岬公園エリア、具志頭城址公園エリア、嘉陽エリア、天仁屋フライトエリア 【パラモーター編】中城モールフライトエリア、海中道路エリア、渡具知エリア | 2022年2月号 |
Welcome to Our Area!
県名 | エリア名 | タイトル | 掲載号 | ||
---|---|---|---|---|---|
●北海道 | |||||
北海道 | ルスツフライトエリア | VOL.53 梅雨も猛暑もないルスツ高原は、 たいした気持ちがいいんだわ! |
2018年10月号 | ||
カムイ | VOL.50 なまらでっかいサーマルが出るわけじゃないけど その分ビジターには優しいエリアだわ。 アーベント出れば、誰でも日沈むまで飛ばさるわ! |
2018年4月号 | |||
赤井川エリア | VOL.46 北海道では有数のカルデラ。 札幌、余市、小樽が隣。 1回飛びに来たらいいっしょ! |
2017年8月号 | |||
仁山(にやま)フライトエリア& 五厘沢海岸 | VOL.41 函館山や大沼公園を見ながらのフライト、 気軽に飛びに来ればいいっしょ! 春に開通したばかりの北海道新幹線でも 来れるんでないかい! |
2016年10月号 | |||
十勝太 黄金の滝エリア | VOL.36 北の太平洋を眺めながらのフライトは圧巻! |
2015年12月号 | |||
島牧村歌島高原エリア | VOL.21 日本海に面したエリアで、ロケーションはなまら最高! ぜひ内地からも飛びに来たらいいんでないかい! | 2013年6月号 | |||
●東北 | |||||
青森県 | たっこ229(にんにく)フライトエリア | VOL.29 わぁほさ!十和田湖を観にこぉ♪ まんず、晩かっちゃ飛んで見でけろ! アーベントで、なもかも癒されるじょー。 じぇじぇじぇだべ! | 2014年10月号 | ||
岩手県 | 折爪岳 | ||||
室根山 | VOL.72 おらほの自慢の室根山さ、 みんなで遊びさ来てけらいん! | 2021年12月号 | |||
天峰山エリア | VOL.11 東北にあって真冬もガンガン飛べる!! てんぽうに、おでってくなんせ~! | 2011年10月号 | |||
秋田県 | スカイパーク寒風山 | VOL.64 山からの展望を楽しむ国定公園の中の観光地、芝生の山。 TOに立つだけでも気分いいどー、まんず来てけれ! 世界三景の寒風山へ。 | 2020年8月号 | ||
山形県 | 南陽スカイパーク | VOL.75 置賜盆地の素ん晴らす景色ば眺めながら、 素直なサーマルとリッズば楽しんでくださってけろ。 たっぶり飛んだあどは赤湯温泉さあいばんしょ! | 2022年夏号 | ||
宮城県 | 宮城蔵王白石パラグライダーエリア | VOL.56 山がら採ったばり、こしゃったばりの あぐだら(針桐)天ぷら、 うんとうめえがらくいさ来てけらい! | 2019年4月号 | ||
泉ヶ岳スカイランド | VOL.40 おらほのエリア泉ヶ岳スカイランドは、 100万都市杜の都仙台のまぢから車で40分と、 おどけでねぇ近ささぁ~。 | 2016年8月号 | |||
福島県 | エアパーク三ノ倉高原 | VOL.47 ラーメンで有名な 喜多方市にある三ノ倉高原、 とにかく一度は、来てみっせ...! | 2017年10月号 | ||
●関東・甲信越 | |||||
茨城県 | きのこ山 | VOL.62 ワールドカップを2度も開催したごどがあるエリア。 フライト確率が高え。ぜひ飛びに来でね! |
2020年4月号 | ||
足尾山HG&PGフライトエリア | VOL.09 足尾はクロカンだけじゃね~べ! アウト&リターン、穏やかなアーベント、 おもしぃ飛び方がまだまだできっぺよ~。 | 2011年6月号 | |||
埼玉県 | 堂平スカイパーク | VOL.55 冬も本格的に飛べる関東屈指のエリア クロカンもガンガンできまっせ! |
2019年2月号 | ||
長瀞(ながとろ) | VOL.49 長瀞はSLが走り、舟下りも楽しいずでえ観光地。 次の週末はみんなで行ってんべー! |
2018年2月号 | |||
神奈川県 | エリア丹沢 | VOL.76 都心から40分とアクセス抜群! 広大な丹沢山系で ダイナミックなフライトを高確率で楽しむべ~! |
2022年秋月号 | ||
エリアヤマザキ | VOL.67 景色の良さと確率では負けね~よ! |
2021年2月号 | |||
長野県 | 白馬八方尾根フライトエリア | VOL.77 言わずと知れた国内有数の山岳フライトエリア。 北アルプスの四季折々の絶景を、空から独り占め! フライト後は信州そばから温泉のフルコース! |
2023年冬号 | ||
富士見パノラマリゾート | VOL.71 おらほー(私たち)の良いところ、 富士見パノラマで、八ヶ岳を望みながら、 開放感抜群の高度差800mのビックフライト! |
2021年10月号 | |||
生坂スカイスポーツ公園 | VOL.24 まぁず生坂は、こてされねぇエリアずら。 そこらがダメでも、せえせえするかもしれねえじ。 |
2013年12月号 | |||
新潟県 | 尾神岳フライトエリア | VOL.59 コンペじゃ激混み!普段はガラガラ! じょんのび(のんびり)飛びたきゃ尾神に来てね~ |
2019年10月号 | ||
静岡県 | 細野高原 三筋山エリア | VOL.74 細野大草原の向こうに伊豆大島と大海原。 だもんで、あがりゃ~いかい富士山も見えるらあ。 みんな三筋に飛びに来てこらっしぇ~。 |
2022年春号 | ||
丹那 | VOL.48 伊豆と箱根がラップするベストポジション。 そりゃー、なんたって丹那が一番いいら! |
2017年12月号 | |||
今井浜フライングエリア | VOL.45 いかい海を見ながらのフライトは最高だじゃ、 飛びにこらっしぇ! |
2017年6月号 | |||
川根鵜山(かわねうやま)の七曲りパラグライダーパーク | VOL.35 生まれたばかりの絶景クロカンエリアだでよぉー。 みんなぁー、クロカンやらまいか! |
2015年10月号 | |||
竜ヶ石山(りゅうがしやま)パラグライダーパーク | VOL.30 山頂のテイク裏にゃ竜の爪痕が残る大岩が鎮座。 その御利益で、ばかがんこ上がるぜぇ。 あんたも来るらぁ。 | 2014年12月号 | |||
ダイラボウXC(クロカン)フライトエリア | VOL.10 フォッサマグナ・ハイウェーに乗ろう! おだっくいは、しぞーかでクロカンやらざぁ! | 2011年8月号 | |||
東伊豆まち温泉郷フライトパーク | VOL.03 3ヶ所の素晴らしいエリアで朝から晩まで飛びまくり。 東伊豆に飛びにこらっしぇー |
2010年6月号 | |||
愛知県 | 高塚エリア | VOL.70 渥美半島の南側は三河湾国定公園。 広大な太平洋を眺めながら、 延々と続く崖に沿って飛んでいこまい! |
2021年8月号 | ||
空ともウインドパーク | VOL.31 みんな冬も飛びたいじゃんね。 それに綺麗な海見ながら飛びたいだら。 ならぜひ、空パークで飛びりん! |
2015年2月号 | |||
衣笠(きぬがさ)エリア | VOL.15 みんな飛びにおいでん! 目の前は三河湾の海が広がるよ! |
2012年6月号 | |||
岐阜県 | 付知(つけち)フライトエリア | VOL.26 フライト確率の高きゃーサーマルも半端じゃねー ええー温泉(泉質は下呂温泉と一緒)もあるでよー 付知へいっぺん来てちょー |
2014年4月号 | ||
二ツ森フライトエリア | VOL.06 目前に恵那山と中央アルプス、その奥に南アルプス、 北に御嶽山をはじめとする北アルプス… おまはんも、素晴らしい眺望を飛びおいでなはれ! |
2010年12月号 | |||
富山県 | つくばね山(やま)エリア | VOL.23 雄大なとなみ野の散居村で 景色に囲まれてのフライトができますので 1度来てみられ~ |
2013年10月号 | ||
●近畿 | |||||
京都府 | 舞鶴・神崎フライトエリア | VOL.05 こんな素晴らしいエリアは絶対一回は飛ばんと損や! 絶対いっぺんは翼を運んで来なよ~。 |
2010年10月号 | ||
奈良県 | 葛城山フライトエリア | VOL.32 大和葛城山を知らへんとは言わせません! 関西有数の高度差、大阪湾と大和盆地を望む眺め、 古都を飛ぶ楽しさ、一度は飛びに来なあきまへんで |
2015年4月号 | ||
三重県 | 高丸山エリア&尾鷲三木里エリア | VOL.38 海と山りょうほうがいっぺんに味わえる! ええやりぃ~!(=いいでしょう/尾鷲弁) |
2016年4月号 | ||
兵庫県 | 市島エリア | VOL.58 意外と古くからある、関西の穴場エリア。 一生飛びに来ーへんつもり? |
2019年8月号 | ||
蘇武岳フライトエリア | VOL.13 関西にこぎゃ~なエリアがある事しらなんだだら~。 まぁ~一回飛んでみんされ! でぇらゃ~おもしれぇがな! |
2012年2月号 | |||
和歌山県 | 紀の川フライトパーク | VOL.42 冬が旬!!南国? 紀の川フライトパークは雪知らず!? 賑わいあふれるフルーツの街紀の川へ 連れもておいでよー!! |
2016年12月号 | ||
三重県 | ツエノ峰エリア、長尾山エリア | VOL.66 標高782mの長尾山頂上のテイクオフから 眼下に広がる太平洋の眺めは、 どえらい最高やで! |
2020年12月号 | ||
●中国 | |||||
島根県 | 多伎(たき)町エリア | VOL.16 綺麗な海といちじくの町、 島根県の多伎に遊びにきんさいや! | 2012年8月号 | ||
鳥取県 | 霊石山(れいせきざん)フライトエリア | VOL.52 鳥取砂丘も見える飛びやすいリッジエリア。 気軽に飛びに来んさい! | 2018年8月号 | ||
岡山県 | 王子が岳フライトエリア | VOL.43 王子が岳は瀬戸内海に面したリッジエリアじゃ。 初心者から手ごわいサーマルに疲れたエキスパートも 優しい海風で気楽にのんびり飛ばれぇ! | 2021年6月号 | ||
北房高原スカイパーク | VOL.43 まさか兵庫県まで? でーれー飛べるいんじゃなぁ~! | 2017年2月号 | |||
大佐山フライトエリア | VOL.02 中国山地の強烈なサーマルがまっとるけん、 飛びに来られい! | 2010年4月号 | |||
広島県 | 神の倉山(かんのくらやま)・荒谷山(あらたにやま)エリア | VOL.33 広島自慢のフライトエリアじゃけん、 まぁいっぺん飛びに来てみんさいや! | 2015年6月号 | ||
福山トライアングルエリア(蛇円山・芦田川・新市エリア) | VOL.18 ぼっけーええところじゃけー、 飛びんきてくれーの | 2012年12月号 | |||
山口県 | 高照寺山エリア | VOL.08 まぁいっぺん来てみんさい! 揚げりゃぁ、瀬戸内海が見えるけぇ景色がぶちええよぉ~。 |
2011年4月号 | ||
●四国 | |||||
徳島県 | 岡本山フライトエリア | VOL.60 山は低いけどいっつも飛べるけん飛びに来てよ! ごっついあれとーけどよーあがるでよ。 | 2019年12月号 | ||
にし阿波エリア | VOL.39 三頭山エリアと水の丸エリア合わせて、 パラグライダーのアジア選手権大会も開催しとるんでよ。 吉野川挟んで北と南で最高じゃわ~。 | 2016年6月号 | |||
香川県 | 北峰・王越エリア | VOL.19 讃岐うどん屋がいっぱいあるけん、 ようけ、食べにきまい! | 2013年2月号 | ||
愛媛県 | 双海スカイスポーツエリア | VOL.68 瀬戸内・伊予灘を見下ろす 高度差800mのロケーションは最高やけん、 みんなで飛びに来てや! |
2021年4月号 | ||
神南山フライトエリア | VOL.25 高速のICからもすぐぞな のんびりとローカル色豊かなエリアじゃけん 飛びにきとーおみや。 |
2014年2月号 | |||
青いレモンの島・岩城エリア | VOL.04 いっぺん来てみーや、いわぎへ! 青いレモンは、すいーぞ~! |
2010年4月号 | |||
高知県 | 高岡エリア | VOL.17 こじゃんとえいとこぜよ! おまんら、はよ〜飛びにこんといかんぜよ!! | 2012年10月号 | ||
●九州 | |||||
福岡県 | 糸島エリア | VOL.73 220mの火山(ひやま)からは玄界灘を一望できるとよ。 エリアが4つもあるけん。 飛びにきんしゃったら楽しかよ。 |
2022年2月号 | ||
皿倉山 | VOL.63 好きっちゃ北九州! 来ちゃり~皿倉! カツカレーがでたんうまかっちゃ~。 |
2020年6月号 | |||
米の山エリア | VOL.37 よかとこですばーい。 飛びに来んしゃい! |
2016年2月号 | |||
火山(ひやま)フライトエリア | VOL.22 博多の街中からも近うてよかエリアたいね。 ちいと来てんしゃいね。すぐにかたれるけんね。 |
2013年8月号 | |||
大分県 | 伐株山エリア | VOL.51 フライト確率抜群のやさしいエリア、 来ちみりゃわかる!! |
2018年6月号 | ||
八面山フライトエリア | VOL.28 昔、官兵衛がここで飛んじょったら、 天下を取っちょったかもしれん。 瀬戸内ん海風とマイルドなサーマルは、魅力じゃら。 あんたも八面山に飛び来ちくんない! | 2014年8月号 | |||
長崎県 | 千々石町 猿葉山 | VOL.54 安定した海風でのんびりフライトできるばい! |
2018年12月号 | ||
千俵蒔山エリア | VOL.07 韓国が見える!ツシマヤマネコに逢える! 気軽に飛べる草原の千俵蒔山に来てみんね! |
2011年2月号 | |||
熊本県 | 兜岩&本塚 | VOL.61 世界でも有数のカルデラ・阿蘇の雄大なエリア。 景色も良かし、メシもウマか、フライトんあとん 温泉もさいこーだけんが飛びに来てはいよー。 | 2020年2月号 | ||
倉岳エリア | VOL.44 テイクオフからの眺めは まるで絵にきゃーたごたって、まうごつたまがる。 | 2017年4月号 | |||
妙見野フライトパーク | VOL.20 よくいらっしゃいました、 一度飛んでみてください! | 2013年4月号 | |||
矢護山エリア | VOL.01 世界でも有数のカルデラ・阿蘇の雄大なエリア。 とにかく確率がよかけん、飛びにきなっせ! | 2010年2月号 | |||
宮崎県 | 造次郎(若宮公園) | VOL.14 フライト確率はすげーどー!!飛びんこんねー♪ 宿泊でくる温泉付きコテージも有っどー | 2012年4月号 | ||
金御岳(かねみだけ) | VOL.34 鹿児島の志布志市松山町に有い宮田山は、 志布志湾かいの潮風を受けっせ、 のんびいと空ん散歩を楽しんがないエリアじゃいよ。 小せけど良か温泉も有っで、 心と体を癒しけ来ないよ! 待っちょいよ! | 2015年8月号 | |||
鹿児島県 | 宮田山 | ||||
ビラエリア(奄美大島) | VOL.65 奄美自慢の海を眺めながらフライトはサイコー! みなし とぅびがイモリンショウレ!! | 2020年10月号 | |||
魚野エリア | VOL.57 霧島山を目の前にしてテイクオフ。 よかぁ〜サーマルで、てげなひこ 上ぐっと桜島んけむいも ゆぅ見ゆっど! おじゃったもんせー! | 2019年6月号 | |||
●沖縄 | |||||
沖縄県 | 明石パラワールド(石垣島) | VOL.27 なんと言っても安定した海風! トップアウトすれば東シナ海、太平洋のコバルトブルー! 海風をのんびり飛びに来たらいいさ~ | 2014年6月号 | ||
沖縄本島・南部エリア(知念岬公園エリア、サザンウィングクラブハウス前エリア、具志頭エリア) | VOL.12 “めんそーれー!” 珊瑚礁と青い海を眺めながらのリッジソアリング♪ | 2011年12月号 |
山歩き飛び太郎
県名 | エリア名 | タイトル | 掲載号 |
---|---|---|---|
岩手県 | 岩手山 | 第5回 トレックフライ岩手山 | 2010年10月号 |
山形県 | 不忘山 | 第3回 蔵王・不忘山、そしてこの夏は… | 2010年6月号 |
茨城県 | 足尾山 | 第13回 健康のためにトレック&フライを! | 2012年2月号 |
きのこ山 | 第8回 電車に乗ってGO! きのこ山 | 2011年4月号 | |
きのこ山 2 | 第9回 リベンジ!きのこ山 | 2011年6月号 | |
群馬県 | 赤城 | 第1回 トレックフライ赤城 | 2010年2月号 |
神奈川県 | 丹沢 | 第2回 エリア丹沢の日常 | 2010年4月号 |
静岡県 | 三筋山 | 第16回 ゆる~いトレック&フライ | 2012年8月号 |
山梨県 | 八ヶ岳前三ツ頭 | 第4回 次回のトレック&フライ開催に向けて…八ヶ岳前三ツ頭 | 2010年8月号 |
長野県 | 白馬 | 第6回 過酷な高速レースエックス白馬開催 | 2010年12月号 |
三重県 | 長尾山 | 第7回 車で上がれるエリアを歩いて登って飛んでみよう! | 2011年2月号 |
カナダ | ユーコン準州 | 第18回 YUKON de Trek & Fly! | 2012年12月号 |
各地イベント | 十観山(長野県)、エアパーク三ノ倉(福島県)、紀の川フライトパーク(和歌山県) | 第10回 トレックフライつれづれ~各地でイベント企画が進行中! | 2011年2月号 |
Xアルプス | Xアルプス番外編 | 第11回 Xアルプス取材で見たこと、感じたこと | 2011年10月号 |
Xアルプス | Xアルプス番外編 | 第12回 Xアルプスで気になった道具―トレッキングポール― | 2011年12月号 |
― | 道具編 | 第14回 パラザックを考えてみよう! | 2012年4月号 |
― | スタイル編 | 第15回 「エックスつくば」に見るトレック&フライのスタイル | 2012年6月号 |
― | 究極のトレック&フライ!? | 第17回 キリマンジャロに飛びに行こう! | 2012年10月号 |